【製造業へ転職したい方向け】仕事内容や求人の探し方を解説
ものづくり大国といわれる日本の製造業。
経済大国・日本の経済を支える主要産業であり、幅広い分野の仕事があります。やりがいやキャリアアップを求めて、製造業への転職を希望する方も多いのではないでしょうか。しかし、自身のキャリアと企業でミスマッチがあれば、思ったような環境に巡り合うことはできないでしょう。
そうした失敗を防ぐ意味でも、今回の記事では製造業への転職について徹底的に解説するとともに、おすすめの求人やエージェントもご紹介します。
製造業の仕事内容は?
そもそも製造業とは、材料や部品の加工・組立を行って製造した製品を販売する業種のことです。生活に身近な食品、自動車、電化製品から、国民の健康をサポートする医療機器まで、暮らしに必要なものを製造・販売しています。
大手企業から中小企業、自動車メーカーから薬品メーカーまで幅広い分野が存在しますが、「一定の品質を保つ」「作業工程」「製造への考え方」などは共通する部分も多いです。
以下は、製造業の工程を大まかに分類したものです。
- 商品の企画・研究
- 設計
- 組立・加工
- 点検
- 軽作業
- 生産管理
- 営業
- 販売
雇用形態としては、正社員、契約社員、派遣社員、パートなどさまざまです。
男女比は製造する製品によって異なることがほとんどです。たとえば、車の製造現場では男性が多く、食品や衣類といった日用品の現場では女性が多い傾向にあります。
各工程については、下記で説明していきます。
工程①:商品の企画・研究
商品企画は、魅力のある製品を作るために商品の企画や構想を練る仕事です。
事前に市場調査などを行って、他社との差別化を図りつつ顧客に購入してもらえるような商品にする必要があります。顧客からの意見、場合によってはクレームなどを参考にして、最新の技術を導入したり品質を向上させたりすることも求められます。
工程②:設計
設計は、主に機械を設計する仕事です。
具体的には、CAD(Computer-Aided-Design)と呼ばれるコンピューター支援設計ツールを使って、思い描いたアイデアを形にしていきます。
設計が行われる目的は、「自動化」です。
たとえば、手を使って作業を行ったり足を使って製品を移動させたりするのではなく、機械が行うようにするのが設計の仕事です。
世の中のニーズは常に変化するので、時代背景や環境の変化などによって求められる機械も変わるので、新しい情報が求められる分野でもあります。
工程③:組立・加工
製造する製品により異なりますが、工業製品では「はんだ付け」「チップの組み込み」など、食品では「パッケージ化」衣類では「縫製」などが該当します。
一般的には、どの企業であっても組立・加工の工程に人員が割かれる傾向にあります。生産ラインを導入している企業では組立を専門としたライン工も多いですが、近年では自動化も進んでいます。
工程④:点検・検査
製品の「でき栄え」を確認するのが点検・検査であり、製造業では大切な工程です。
生産された製品の品質が一定の品質を確保できているか、国や自社が定めた基準に適合しているか、正常に動作するかなど、点検・検査する内容は製品や企業で異なります。
検査を専門に行う検査工程では担当者が肉眼で確認するほか、道具や測定機器を使って検査を行うこともあります。人手不足が深刻な近年では、AIを搭載した検査装置で自動化する企業も増えています。
工程⑤:軽作業
生産ラインには含まれませんが、製品の出荷に不可欠な仕分けや梱包などを軽作業と呼ぶこともあります。途中まで製造された製品を次の工程へ送る作業、部品を数えて段ボールへ詰める作業も軽作業に含みます。
作業後の片付けや荷物の運搬といったサポート業務も軽作業であり、効率よく製品を作るための大切な仕事です。
工程⑥:生産管理
製造のタイミングや数量を決めるのが、生産管理の仕事です。
事前に行った市場調査や取引先の納品日などと照らし合わせて検討するのですが、読み間違えると大量の在庫を抱えることになってしまい、倉庫から溢れてしまう恐れもあります。
生産量に合わせて材料や部品を購入しなければならないので、とても重要な役割を持っています。生産の品質保証や品質管理といった仕事も、生産管理に含まれます。
工程⑦:営業
営業は、営業意欲の低いお客様へ商品を売り込む仕事です。
自社の製品を知らない企業や個人に売り込みを行って、製品の売買契約を成立させます。「いつまでに、どれだけ、どこへ、どれだけ販売するのか」といった営業計画を立てたうえで、営業活動を行っていきます。
営業計画については会社が設定している場合もあれば、自身で自由に目標を設定できる場合もあるなど、企業によって異なります。
顧客のニーズやトレンドを理解して、製品へと反映させることも営業に求められる仕事です。
工程⑧:販売
店頭やネット上で、直接お客様に商品を販売する工程です。
営業との違いは、「既に取引が成立している」「製品に興味のあるお客様への対応」によって製品を販売するのが仕事です。業種によっては本社のショールームや工場の販売所などに立って販売を行う場合もありますが、取引先に対して製品の納期や価格を提示したうえで納品して、代金をいただきます。
販売方法、顧客への提案や企画などを提案するほか、営業同様に顧客ニーズやトレンドを製品に反映することも求められます。
製造業の転職難易度
製造業への転職難易度は、「平均」です。
そもそも製造業の求人倍率は、増加の一途をたどっています。直近の有効求人倍率の対前年同月比ですが、2021年4月で32.8%、5月30.3%でした。
製造業における近年の充足率を見ても、特に正社員は下落が大きいことがわかります。
※引用:厚生労働省「求人・求職の動向」
ひと括りに製造業といっても、業種は数多くあります。未経験でも応募できるものから、資格や経験・実績が求められるものまでさまざまです。以上の理由から、難易度としては平均的といっていいでしょう。「自身の持つスキルで仕事を選べる」というのが現状です。
ほかの分野と比べると難易度が低いものもあるので、初めての転職に向いているかもしれません。それなりの経験やスキルがあれば、給料アップや高待遇も期待できるでしょう。
製造業へ転職する際のポイントを解説
製造業へ転職する際は、実務経験やスキルがあると難易度は低くなります。
未経験者の場合は戦力として働けるまでに時間を要するうえ、熟練の経験者が習熟をかけるので実質の人手は一時的にマイナスです。経験やスキルがあると即戦力として働いてもらうことができるので、企業にとってはありがたい存在なのです。
特筆すべき実績や経験、専門的な資格などを有している場合は、それらを活かせる企業に転職できれば、給料や待遇の面で期待が持てるでしょう。
未経験で製造業へ転職することは可能か?
基本的に、製造業は未経験でも転職できます。
特に軽作業は、未経験でも募集している会社はたくさんあるからです。
具体的な仕事の内容例は、以下のとおりです。
- 食品・飲料を作る
- 車やバイクの組み立て
- 金属の加工
- 化学品の製造
- 電子部品の製造
ほとんどの仕事において特殊なスキルなど必要がないので、転職後に少しずつ経験を積んでいけば、次の転職先で実績を活かすことができます。ただし、製造業の離職率は9.4%であり、建設業の9.2%や複合サービス業の9.3%に次ぐ3番目に低い水準でした。(厚生労働省:平成30年雇用動向調査結果の概況より)
したがって、製造業は定着しやすい職種であるともいえます。
製造業の求人を探す際のポイント
製造業における求人の現状についてお話しましたが、次は製造業の求人を探す際のポイントをご紹介します。
製造業の求人を探すポイントは、大きく4つあります。
- ハローワークを活用する
- 求人誌を読む
- 求人サイトを閲覧する
- 転職エージェントを利用する
上から順番に説明していきます。
ポイント①:ハローワークを活用する
ハローワークは労働力需給の役割を持つ公共機関であり、国が運営していることから全国各地に設けられています。地域の情報に長けていて、求職者でなくても検索を利用したり紹介を受けたりすることができます。
職員によるサポートが受けられるので、安心して利用できることも大きなメリットです。
ポイント②:求人誌を読む
住んでいる自治体の求人に強いのが求人誌です。
特に工場や倉庫などが多いエリアの求人誌は情報が多く掲載されているので、お手軽に探すことができます。正社員だけでなく、パートやアルバイトなどの求人も掲載されています。
ポイント③:求人サイトを閲覧する
求人サイトの中には工場に特化しかものもあり、給与や雇用形態、休日といった条件を絞り込んで検索することもできます。全国の情報を簡単に得られるので、広いエリアの転職を検討している人にも向いています。
ポイント④:転職エージェントを活用する
転職エージェントには製造業に強いものもあるうえ、給与や雇用形態といった条件を比較的る点が魅力です。非公開求人などの情報も豊富に揃っているうえ、非公開求人の中には高待遇のものもあります。
製造業の求人を探す
製造業の求人サイトのおすすめを、仕事別にご紹介します。
- 製造業×コンサルタント
- 製造業×エンジニア
- 製造業×開発
- 製造業×営業
- 製造業×購買・生産管理
上から順番に説明していきます。
①:製造業×コンサルタント
製造業×コンサルタントのおすすめは、「doda(デューダ)」です。
おすすめする理由は、大きく3つあります。
- 製造業×コンサルタントの求人情報量が多い
- 非公開求人の取り扱いも多い
- 登録するとエージェントサービスも利用できる
dodaは、大手総合人材サービスのひとつ「パーソルキャリア」が運営する求人サイトです。高い知名度があるほか、約523万人といわれる会員数の多さも特徴であるといえます。
2021年8月現在の公開求人だけでも9万2,855件であるほか、「製造業×コンサルタント」も83件でした。求人数が多いのは、転職サイトと転職エージェントの両方のサービスワンブランドで提供しているためであり、求職者は選択あるいは両方のサービスを受けることができます。
②:製造業×エンジニア
製造業×エンジニアでは、「ビズリーチ」をおすすめします。
ビズリーチをおすすめする理由です。
- キャリアのある人は高条件のオファーを獲得できる
- 非公開求人の取り扱い量が多い
ビズリーチは非公開求人を多く取り扱う会員制のハイクラス向け転職サイトです。ほかの転職サイトよりもヘッドハンターの数が多く、ビズリーチを利用する企業は1万5,000社以上、ヘッドハンターの数は4,500名以上です。
年収600万円以上の求職者から高い支持を得ている求人サイトですが、年収600万円以下でも登録することはできます。
無料で利用可能なスタンダードプランと有料のプレミアムプランがあり、プレミアムプランではヘッドハンターからのスカウトだけでなく、自分から応募することも可能です。
一定のキャリアのあるエンジニアの方には、ビズリーチがおすすめです。
③:製造業×開発
製造業×開発の求人には、「リクナビNEXT」をおすすめします。
リクナビNEXTをおすすめする理由は、以下のとおりです。
- 製造業×開発の求人情報量が多い
- 国内最大級の登録者&取扱件数
リクナビNEXTは国内最大級の求人サイトであり、転職者決定数シェア54.8%といわれています。毎週5,000件以上の新着・更新求人を掲載するほか、「未経験歓迎」の求人を9,000件以上も取り扱っています。
2021年8月時点での会員数は1,210万人であり、34歳以下の利用者が52%と過半数を占めていることが大きな特徴です。利用者の現在の職種もほとんど偏りがなく、在住エリアとしては首都圏を中心に各地に分布しています。
取扱求人数は5万3,215件であり、製造業×開発の求人は884件でした。
現在では当たり前になっている「スカウトサービス」ですが、もともとはリクナビNEXTがはじめたサービスであり、さまざまな種類のオファーが存在しています。
④:製造業×営業
製造業×営業では、「マイナビ転職」をおすすめします。
おすすめの理由は、以下のとおりです。
- 営業の求人が充実している
- 未経験歓迎や年齢不問の情報も多い
- 女性向け求人ページが設けられている
マイナビ転職は、全国各地の求人情報を掲載する総合転職情報サイトです。
常時8,000件以上の求人情報が掲載されているほか、会員数は約654万人を超えています。アルバイト探しで「マイナビ」を利用した馴染みのある学生の多くがマイナビ転職を利用しているほか、転職フェアを積極的に行っていることも特徴です。
ほかにも未経験者優遇の求人も充実していることから若年層から高い支持を得ている一方で、応募条件は40代も対応しています。
女性向け求人ページが設けられているなど、転職を希望する女性の味方でもあります。
⑤:製造業×購買・生産管理
製造業×購買・生産管理では、「タウンワーク」をおすすめします。
以下は、おすすめの理由です。
- 製造業×購買・生産管理の求人数が豊富
- 未経験でも応募可能な求人も多い
タウンワークは、リクルートホールディングスの子会社「リクルートジョブズ」が発行する求人情報誌・求人サイトです。「バイトするならタウンワーク」というCMでお馴染みのフレーズは有名で、主にアルバイトの求人を扱っていることから若年層の閲覧が多い傾向にあります。
しかし、実は正社員や契約社員の求人も多く、「製造業×購買・生産管理」を正社員で限定して検索すると2,751件も表示されました。月給順や新着順に並べ替えることもできるほか、条件を変更して検索することも可能です。
フリーペーパーは、コンビニやスーパーマーケット、駅やアミューズメント施設、飲食店といった場所で手軽に手に入ります。
製造業へ転職する際のエージェントの選び方
エージェント選びにおける重要なポイントは、以下の5つです。
- 求人件数の多さをチェックする
- 目的に応じたエージェントを選ぶ
- サポート内容を確認する
- キャリアアドバイザーとの相性も視野に入れる
- プライバシーマーク認定の有無を確認する
上から順番に説明していきます。
選び方①:求人件数の多さをチェックする
求人数の多さは、自身の選択肢の多さでもあるからです。
案件の数が多いほど、条件や立地を比較できる対象が増えるので、自身にとって優良な企業がみつかる確率も上がります。
ただし、転職エージェントの多くは一般公開をしない「非公開求人」や、そのエージェントでしか応募ができない「独占求人」なども抱えています。
公開求人が多いということは非公開求人も多く取り扱っている可能性も高いので、まずはエージェントが掲載している求人件数をチェックしましょう。
選び方②:目的に応じたエージェントを選ぶ
ひと括りに転職エージェントといっても、2つに分類されるからです。
- 複合型エージェント
- 専門特化型エージェント
それぞれの特徴は大きく異なるので、詳しく説明します。
複合型エージェント
複合型エージェントは、大量の求人情報を取り扱っています。
業界や職種をまたいで案件を扱っているのが複合型エージェントであり、全国区の膨大な量を求人情報を保有しています。多くが大手企業で、営業とキャリアアドバイザーが分かれている場合が多いのも特徴です。
主なメリットは、以下のとおりです。
- 多くの求人を紹介してもらえる
- キャリアを活かせる他業種の紹介もある
さまざまな選択肢を求める場合には、複合型エージェントの利用がおすすめです。
一方で「業界の知識や情報量が少ない」というデメリットもあることから、知識の浅い業界への転職に利用する場合は不向きかもしれません。
専門特化型エージェント
専門特化型エージェントは、限定的な求人情報を扱っています。
業界、職種、地域、年代などに特化していることが特徴であり、キャリアアドバイザーが業界出身ということがほとんどです。
特化型エージェントのメリットです。
- 専門的なサポートが受けられる
- 業界の事情を踏まえた情報の提供や面接対策をしてもらえる
自身が業界の情報を持っていない場合には、特化型エージェントの利用がおすすめです。
ただし、総合型エージェントと比較すると取り扱う求人案件が少ない傾向にあるので、多くの選択肢を求める場合には不向きな場合もあります。
なお、専門特化型エージェントは規模による違いがあります。
中規模エージェント
中規模の専門特化型エージェントの場合は、「外資系専門」「若年層の転職に特化」「IT業界専門」「事務職専門」といったように、各エージェントで得意分野が分かれます。
営業とキャリアアドバイザーが別の場合と、1人がどちらも兼任している場合があります。キャリアアドバイザーが業界の出身で、業界事情や面接対策といった情報に精通している可能性も高いです。
小規模エージェント
社長を含めたスタッフ数人で運営する転職エージェントです。
小規模エージェントは、登録者1人に対して1人のスタッフが担当してサポートするなど、きめ細かいサービスを受けられることもあります。特定の企業と良好な関係を築いていることが多いので、転職を支援してもらいやすい環境であるといえるでしょう。
ただし、保有する案件求人の数は少ない傾向にあります。
選び方③:サポート内容を確認する
転職エージェントのサポートには、以下のようなものがあります。
- 企業とキャリアコンサルティングの紹介
- 履歴書の修正や面接対策など
- 内定後の条件の交渉
ただし、サポートの内容は各社で異なります。
たとえば、求人案件の数を重視する転職エージェントでは多くの求人の紹介に力を入れていますし、若年層の利用が多いところは応募書類の添削や面接の対策を強化しています。
つまり、利用する転職エージェントがどんなところに力を入れているかというのは、注目すればわかることです。「面接のたびに履歴書や対策のサポートがあるか」「キャリアコンサルティングに時間をかけているか」といったところを見ると良いでしょう。
どういったサポートを希望するのか把握したうえで、どの転職エージェントに合っているのか判断することが大切です。
選び方④:キャリアアドバイザーの相性も視野に入れる
各社キャリアアドバイザーから、実際に求人を紹介してもらうためです。
自身と相性が合う人であれば応募書類の添削や面接対策もスムーズですが、合わない場合は本番でうまくいかない可能性が高くなってしまいます。
実際に面談しないと分からないことも多いですが、キャリアアドバイザーを紹介している転職エージェントもあるので、事前にWebサイトなどで確認しておくと良いでしょう。
選び方⑤:プライバシーマーク認定の有無を確認する
プライバシーマークの認定がないと、個人情報の流出などのリスクが高くなるからです。
そもそもプライバシーマークとは、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)によって、事業者が適切に個人情報を取り扱っていると判断した場合に認定されます。事業者がプライバシーマーク認定を取得するには、社内の個人情報管理体制を整えたうえで審査を受けて合格する必要があります。
転職エージェントの利用者側は、氏名や住所、電話番号といった重要な個人情報を明かさなければ、サービスを受けることができません。エージェント側が適切に取り扱っていないと、情報の流出によって利用者に大きな不利益を与えかねないのです。
以上の理由により、転職エージェント利用の前にはプライバシーマーク認定の有無を確認しておきましょう。
おすすめの転職エージェント
おすすめの転職エージェントは、以下のとおりです。
- メイテックネクスト
- マイナビエージェントものづくり
- kaguya
- ヒューレックス
- リクナビ
- SAMURAI JOB
それぞれの詳細をお伝えしていきます。
おすすめ①:メイテックネクスト
メイテックネクストは、「株式会社メイテック」が運営しています。
製造業の技術者への転職サポートを得意とするエージェントサービスです。
大きな特徴は、技術の知識が豊富なスタッフがサポートを行っていることです。利用者のキャリアや有する資格、希望する条件などをアドバイザーが聞いて、業界の事情や知識に基づいた提案を行ってくれます。
大手企業の求人情報や求人件数も多いので、20~40代の幅広い世代におすすめです。
おすすめ②:マイナビメーカーAGENT
マイナビメーカーAGENTは、「株式会社マイナビ」が運営しています。
大手エージェントのサービスのひとつであり、「製造業」「エンジニア」「ものづくり」などに特化しています。全国に展開する大手ならではの豊富な求人数や、専門性の高いキャリアアドバイザーによるサポートなどが大きな特徴です。
登録後は、専任のアドバイザーがキャリア相談や希望条件などをヒヤリングしたあと、利用者に合った求人を紹介してくれます。メーカーでの勤務実績やエンジニアの知識が豊富なスタッフが在籍しているので、転職の経験が少ない方でも安心です。
求人情報の多いエージェントなので、選択肢を増やしたい方におすすめです。
おすすめ③:kaguya
kaguyaは、「株式会社メイテックネクスト」と「ムーンコミュニケーション・エンタープライゼス合同会社」の共同によって運営されています。
エンジニア専門の転職エージェントであり、先端技術・イノベーション領域に強みを持っていることが特徴です。年間8,000人の技術者が利用するといわれているエージェントサービスで、業界最大級の求人数を保有しています。
各分野のスペシャリストでもあるキャリアアドバイザーによるキャリアカウンセリングが行われますが、利用者の経歴や希望をヒヤリングしたうえで希望に合ったエンジニア向けの求人を紹介してくれます。応募から入社までを一貫してサポートしてもらえるので、転職者にとって心強いといえるでしょう。
半分以上のキャリアアドバイザーが技術者なので、エンジニアへの転職を希望する方に向いています。
おすすめ④:ヒューレックス
ヒューレックスは、「ヒューレックス株式会社」が運営しています。
全国展開の転職エージェントサービスでありながら、地方の転職に特化していることが大きな特徴です。地元企業との太いパイプがあり、ヒューレックス以外には取り扱いのない求人案件も豊富に揃っています。
Uターン・Iターン・Jターンの支援実績が豊富であり、遠方への転職であっても強いサポートを受けることが可能です。
地域に特化した専任のコンサルタントが在籍していることも、ヒューレックスならではの特筆点です。通常は利用者のサポートと営業は分業ですが、ヒューレックスでは兼務しています。そのため、スムーズな対応が可能であり、利用者の希望に合ったサポートの提供を実現しているのです。
地方特化型の転職エージェントなので、地方での転職を希望する方におすすめします。
おすすめ⑤:リクルートエージェント
リクルートエージェントは、「リクルートグループ」が運営しています。
大学生や大学院生といった若年層の利用や求人情報量では、国内最大級の転職エージェントサービスです。リクナビに掲載されている企業の55%以上は、従業員300名未満の中小企業であることも大きな特徴です。
厚生労働省による2019年の転職支援実績では、1位に選出されています。
非公開求人の数は業界最大級であり、10万件以上も保有しています。ほかの転職エージェント同様に、実績豊富なキャリアアドバイザーによるサポートを受けることが可能です。
「リクナビNEXTスカウト」への登録により、リクルートが提携する400社以上の転職エージェントから求人案件が付いたオファーを受け取ることもできます。
非公開求人の数が多いことから、ワンランク上の転職を希望する方におすすめです。
おすすめ⑥:SAMURAI JOB
SAMURAI JOBは、「ムーンコミュニケーション・エンタープライゼス合同会社」と「ジェイエイシーリクルートメント社」が共同で運営しています。
グローバル・外資系・ハイクラスに特化した転職支援サービスなので、海外案件や外資系企業の転職に強みを持つことが特徴です。独占求人を含む取引実績企業数は3万社以上であり、非公開求人は半数を占めています。国内大手・グローバル企業・外資系企業の中から、利用者に合ったハイクラス求人を紹介してもらえます。
特定の業界や職種に専門・特化した約650名のコンサルタントが在籍していて、企業へ直接訪問して深く入り込んだヒヤリングを行っています。ほかにはない情報を保有したアドバイザーが、個人のキャリアに合ったサポートをします。
ハイクラス求人が豊富なので、キャリアアップを目指す方におすすめです。
まとめ
今回の記事では製造業への転職について徹底的に解説するとともに、おすすめの求人やエージェントをご紹介しました。お伝えした内容を、以下にまとめました。
- 製品の製造・販売を行う仕事が製造業である
- 仕事内容は工程で異なるので、得意な分野への転職がおすすめ
- 転職難易度は「平均」
- 専門的な分野から未経験まで幅広い求人がある
- 実務経験やキャリアがあると好条件で転職できる
日本の主幹産業だけに、製造業の求人はたくさんあります。
求人サイトや求人エージェントを活用すれば多くの求人がみつかりますが、転職を成功させるためには自身に合ったサービスを選ぶことが重要です。
無料で転職相談 受け付けています!
1時間程度、ZOOMにて相談乗ります。
転職準備や進め方、面接対策など質問や相談何でも聞いてみて下さい。
(正直ネットで情報収集するより、1回話聞いた方が絶対効率良いです。)
以下フォームより、お気軽にお声がけください!!